2011年08月17日

[DB][書籍]PostgreSQL完全機能リファレンス


PostgreSQL完全機能リファレンス


オープンソースの2大DBMSはMySQLとPostgreSQLであるが、そのうちPostgreSQLに関する「完全」な機能リファレンス。

いずれも広く普及しているが、商業ベースで利用する場合でも無償で利用できるということでPostgreSQLを選択しました。ローカルマシン上だけで単一アプリだけで使う場合にはDBがファイルになるSQLiteのほうが扱いやすい。が複数マシン/複数アプリから使う場合にはトランザクションの使えるMySQL/PostgreSQLが必要になる。

本書はタイトルのとおりPostgreSQLに関するすべてが詰め込まれた決定版と言って過言でない。


機能が実現されている仕組み
設定ファイルや実装ファイル
管理方法

などなど、詳細にわたって記述されている。

トランザクション実現の仕組みやロックの仕組みなどDBMSの肝の部分も詳細なので非常に有用。コマンドも使用例をまじえて記述されていて使うときに戸惑わずにすむ。


プログラミングインタフェースに関する記述がほとんどないので、その目的では使えないが、プログラミングに関してきちんと記述してある書籍がないようなので、この本にそこまで負担させるのは酷な話です。

さらに、記述対象がヴァージョン8.1とやや古いものになっています。現在の最初バージョンは9.0.4です。ただ大規模な仕様変更後のバージョンなので基本的な内容はカバーできているのではないかと思います。

オープンソースのプロジェクトではよくあることですが、基本的な考え方がわかれば細かな最新の部分をオンラインの情報で補いながら使って行くことが必要ということですね。
ラベル:DB 書籍 PostgreSQL
posted by 永遠製作所 at 17:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | データベース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。