■ファイアウォールポート番号
OpenBaseを違うネットワークからアクセスして使う場合、ルーターで以下のポートをあけておく必要があります。
20221-20222(TCP)
20223-20240(TCP)
前者は管理系で使用しますので必ずあけておく必要があります。20223は個別のDBインスタンスが1インスタンス1ポートの割当で使用します。起動した順(作成順?)に先頭からひとつづつ番号を取得していきます。ですから必要なDBの数だけあければ十分です。
なお、DBインスタンスの起動時にポート番号を指定して起動することができます。
■コマンドラインでDBインスタンスを起動する方法
/Library/OpenBase/bin/openstart -database "DBNAME" -host "ip address" -password "host password"
引数は省略できません。
■コマンドラインでDBインスタンスを停止する方法
/Library/OpenBase/bin/openstop -database "DBNAME" -host "ip address" -password "host password"
■コマンドラインからアスキーバックアップファイルを読み込み方法
/Library/OpenBase/bib/openisql_ascii -use "DBNAME@hostname" -login "username" -password "password"
または
/Library/OpenBase/bib/openisql_ascii -use "#port@hostname" -login "username" -password "password"
でログイン後
openbase 1>restore filename
保存時には以下のコマンドをついかます。
openbase 1>backup filename
なおopenisql終了は
openbase 1>quit
です。他にも以下のようなペアで保存/復帰ができます。
BULK
openbase 1>bulk save filename
(ここでテーブルと指定)
openbase 1>bulk load filename
EXPORT/IMPORT
openbase 1>export ascii filename
export openbase 1>select * from tablename
export openbase 2>go
openbase 1>
openbase 1>inport filename
posted by 永遠製作所 at 00:40| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
データベース
|

|