2012年03月28日

SANYO NEW eneloop USB出力付ハンディ電源 KBC-D1DS




SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1DS

iPhoneを屋外で充電するための補助電源を購入しました。私は外出が少ないし出張以外では8時間以上外出先にいるなんてことがありません。別に外でビデオ撮影配信もほとんどありません。なので本来この手のブースターは必要ないのですが、たまにあるのが、外出しようとしたらバッテリーの残量がほとんどなかったということです。

普段外出しないから、前に充電してから2〜3日くらい放置していることもままあります。そんなとき充電してからでは予定に間に合わなくなるし。かと言って充電しないと外出先で確実に電池切れになる。なんてことがあるんです。

そういうときに、外部電源につないで出かければなんの問題もありません(笑


本体はスティック型で邪魔にならないし、重量も約75gで散歩とかの手ぶらなら気になるけど、普段なら他の荷物にまぎれる程度。使い方もいたって簡単。startボタンを押してUSBケーブルを接続すれば充電開始。

この電源自体を充電するには内蔵のエネループを取り出して別売のエネループ充電器で充電するだけ。エネループは今や家庭に1台や2台あるよね。単三エネループ電池であれば使えるので山でのキャンプに持って行って数日過ごすのも大丈夫。山でiPhone使うかどうかわからないけどね。

エネループじゃないアルカリ乾電池とかでも大丈夫なのかなぁ?ちょっとわからない。

未だ使ったのは1回だけ(買ったのは3月頭だけど使ってなかったからレビュー書けなかった)。外出先で残り10%の警告が出た時点で接続、その後すぐ帰宅したので1時間弱で50%くらいまで。その間音楽を再生Bluetoothヘッドセットを使用。100%まではいかないみたいだけどどこまで行くのかは未確認。3回フル充電できるらしいが、多分そこまでは確認せずに電池を充電し直すと思う。

またもう少し使ったら報告します。
続きを読む
ラベル:iPhone USB 電源
posted by 永遠製作所 at 00:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Thing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

テープのり<ドットライナー>



これなかなかいいですね。

「KOKUYO タ-DM400-08 テープのり<ドットライナー>つめ替えタイプ8.4mm×13m強粘着」ですが、一見すると修正テープみたいな外観ですが、テーブについているのはのり。紙などに押し付けて引っ張るとテープが回転して紙と接している部分ののりが紙に転写される。そして貼付けたい者をその上に貼付ける。

スティックのりみたいな使い方ですが、テープ幅分だけしかのりがつかないのではみ出しがないのがとてもいいです。

封筒の封をする時や、今の時期なら確定申告などで使った領収証を台紙に貼付けたりする作業って時間もかかるし、終わった後机の上とかがべたべたして大変なので、これを使うことでそういうのがなくなりとても便利です。

色違いやサイズ違いもあるので好みに合わせて選べます。
ラベル:文房具
posted by 永遠製作所 at 16:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Thing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

トルトン



健康家電のマッサージ機械「山善トルトン」を購入しました。

プログラマの職業病とでもいうべき肩こり。パソコンに向い同じ姿勢で長時間ディスプレイを睨み、キーボードからほとんど手を動かさない。しかも私の場合時間がたつと自然と前傾姿勢を強めて画面に目を近づけているのでかなり肩こりはひどいです。これが夏場になるとなぜか厳しくなってきます。昨年は夏から秋にかけて週一でマッサージ屋さんに行っていましたが、出かけるのに時間と手間がかかるし30分3150円(で昼間の好いている時間だけ+15分サービス)と毎週でかけているとちりも積もれば山となるで費用もかかるので、自宅でできるお手軽マッサージ機械があると聞いて飛びつきました。

温泉などにある椅子式のは(肩腰に関しては)痛いだけでそれほど効果を感じていなかったし、家庭用のあれはさすがに自宅にデンと構えられると邪魔なので買いません(買えない?)でしたが、これならさほど場所をとらず(と思った)安価なので良さそうです。

続きを読む
posted by 永遠製作所 at 22:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Thing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月09日

iWork購入

1月にリリースされた、 iWork '05。プレゼンテーションソフト Keynote と、ワードプロセッサーソフト Pages の統合ソフト。
http://www.apple.com/jp/iwork/

動作要件が Mac OS X 10.3.6以降ってのはいいとして、1GB以上の空きHDDって尋常じゃない。そりゃインストールディスクが DVD になるわな。おそらく、フォントとテンプレートが容量とっているんだと思うけど、それにしても多過ぎます。まあ、今時のパソコンならそのくらい余裕ってことなんでしょうけどね。

今時、ワープロってなに?が正直なところだったけど、MacWordを愛用していて、MacWordがすっかり廃れてしまった後も、できる限り使って来たけど、さすがに Mac OS X になってからはあきらめて、どうしても必要な書面はテキストエディットで作成していた。そもそも文書を作成する必要性は薄くなっていて、普通にプレーンテキストで十分なことが多くなったこともあるし、それほどレイアウトに凝ることもなかったからそれで十分間に合っていた。一応、Microsoft Office v.X も持っていたけど、それほど使っていなくて完全にワープロなんて考慮対象外だっただけに、この Pages はなんのつもりか不明でした。AppleWorksとの関係も不明。

多分、アップル提供の様々なテンプレートでプロ級のデザインの文書を簡単に作れるというのがメインではないかと思う。が、自分の使うようなビジネス系・技術系のテンプレートがほとんどないのが痛い。今後、アップル社サイトなどで提供していってほしいものだ。ちなみに、研究レポート、技術論文、仕様書、設計書のようなものを複数型で提供して欲しい。

ざっと触っただけの印象だと、ワープロというよりも簡単なページレイアウトソフトウエアといった感じがする。PageMakerとかの感じ。その分、もしかしたらちょっと簡単な文書の場合には一から作るとMS-Wordなんかに比べて面倒なのではないかと思う。

実は水曜日中に作成する必要のある文書をちょっとレイアウトしてみようかと思って買ったんだけど、適当なテンプレートがないので使えるかどうかちょっと心配している。あ、でも表を入れたいと思っていたので、それがテキストエディットではできないから、まあ価値はあったかと思う。

posted by 永遠製作所 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Thing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。